若洲海浜公園でシーバスを釣るための理想的なルアー選び

当記事はアフィリエイト広告を利用しています
若洲海浜公園でシーバス釣りたい。
こう思っているのでしたら
今日の話はきっと参考になります。
そうです。
ルアーの選択は個人の好みによるもので
若洲海浜公園に限定せず
あくまでも参考としてくださいね。
それでも時間とお金を節約できます。
あらかじめ使えるルアーを知っていれば
効率よくシーバスを狙えますよね。
だから情報は知らないより
知っていたほうが良いです。
そんなわけで、僕が若洲海浜公園で
シーバスを釣ってきたルアーを紹介します。
まずは、鉄板ルアーを装備しましょう。
鉄板ルアーは飛距離が出て
広範囲を探るのに最適なルアーです。
どんな場所でもサーチルアーとして
ルアーボックスに1つ入れておくと
便利ですよ。
若洲海浜公園では実績が高く
沖からシーバスを連れてきます。
では、どんな鉄板ルアーが扱いやすいのか?
鉄板ルアーは種類が多く
中にはキャスト時に安定しないものや
巻き抵抗が重いものもあります。
このような鉄板ルアーを使うと
ルアーが泳がずチャンスロスが発生します。
これでは意味がないですよね。
そこで、信頼できる鉄板ルアーは
コアマンIP系のルアーです。
コアマンIP系のルアーは
飛行姿勢が安定していて引き心地も軽く
とても扱いやすいルアーです。
しかし、価格が高いです。
ま、それだけ釣果も上がりますから
ちょっと費用が掛かるのはしょうがない。
と、思ってしまったらもったいないですよ。
せっかく費用を掛けても
根掛かりでロストしたらショックです。
2,000円が一瞬にして吹き飛ぶのは
メンタルやられます。
釣りを楽しみに来て
メンタルやられるのは避けたいですよね。
そこで、 僕が使う鉄板ルアーはプライアルです。
IPに似ていますますが
飛距離やヒット率などほとんど変わらず
非常に手頃な価格です。
プライアル?
初めて聞いた。
というアングラーも多いでしょう。
簡単に言うと コアマンIP系の類似です。
だから価格が安い!
でも釣果はありますよ。
安くて釣れる!
めっちゃ良いですよ。
プライアルぜひ使ってみてください。
鉄板ルアーを主体にしてあとは
どんなルアーがあると安心なのか?
こんなルアーも用意しておくと 展開できますよ。
コアマンから出ているVJ-16またはVJ-22
シーバスの活性が低く
他のルアーで反応しない場合に使います。
僕はワーム系のルアーが得意ではありませが
VJは扱いやすいくヒット率も高いため
使っています。
鉄板系ワーム系ときて
次は…
ブレード系ルアーです。
最近は使うアングラーが少なくなりましたが
デイゲームでの攻め方として
1つ持っていると重宝しますよ。
横の釣りで反応がないときに
ブレードで縦の釣りをすると
食ってくることがあります。
若洲海浜公園みたいに水深があると
ブレード系ルアーは効果的です。
最後にミノー系ルアーも1つ持っておくと
広く展開できます。
特に朝マズメはミノーで攻めると
なかなか面白い釣りができますよ。
水面がガバッと割れて
シーバスがルアーにアタックするシーンは
ミノー系ルアーならではの魅力です。
ここまでの話をまとめますね。
若洲海浜公園で シーバスを釣るための
最適なルアー選び
1、鉄板ルアー
2、ワーム
3、ブレード
4、ミノー
この4つを装備しておけば
若洲海浜公園で シーバスを釣ることができます。